2023年10月30日
“2050年の在りたい姿を描いて長期ビジョンを策定”
すべて初めての試みだったプロジェクト
横田 長期ビジョン策定は、私たち丸善石油化学にとって初めての試みでした。従来は、中期経営計画ということで、3年から5年ぐらいの事業計画をつくることが中心でしたが、最近は今まではなかったような新しい課題がどんどんでてきて、そういう状況の中で当社がどうやって生き残っていくか、発展していくか、長期的な目線でその方向性を定めたというのはとても良いことと思います。
経営企画部長としてあらためて、みなさんが議論してくれた目指すべき姿や、在りたい姿に向けて、これから全社挙げて課題に取り組み、在りたい姿に近づくこと、そして何より、従業員が夢を持って、安心して働ける、働きたいと思えるような会社にしていくことがとても大事なことで、そうなるようみんなで取り組んでいければと思っています。
この策定プロジェクト自体は私の着任前だったのですが、みなさんは4カ月間にわたって議論を行い、長期ビジョンをまとめてくれました。プロジェクトに実際に参加してみて、みなさんはどんな印象を持ちましたか?
橋本 普段の業務の中では、会社の将来、数十年先を意識することはあまりありませんでした。長期ビジョン策定プロジェクトでは、当社の歴史や業界の状況、外部環境などに関してレクチャーがあり、これらインプットの機会があって大変良かったと感じています。
千葉 メンバーに選出された時は「なぜ私が?」という気持ちがありました。長期ビジョンは経営陣が考えるものと思っていたのですが、レクチャーを受けることで参加しやすかったですし、長期ビジョンを自分事として考える良いきっかけになりました。
岩村 私も最初は、長期ビジョンは難しすぎるテーマだと思いました。情報が少ない中で考えられるか不安でしたが、情報提供やフォローが充実していて、今後の業務に活かせる部分もあり、とても良い経験になったと思います。
“横断的な情報を得て議論を重ねた末に見えてきた未来”
不安から強みへと視点が変わる
横田 長期ビジョンをつくったきっかけの一つに、若い世代が将来に不安を感じているという声があったと聞きました。みなさんもそう感じたことはありますか?
田中 カーボンニュートラルの時代にあって、当社は業容そのものが時代に逆行しているように見えてしまいます。ですから、2030年・2050年に向けて、どう新しい挑戦をしていくかということを考え、議論できたことは良かったです。工場で同期と話す機会が多いのですが、専門性が高い業務がゆえに全社的な情報があまり入ってこないので、不安になることもあるようです。そんな不安を払拭する方策も考えないといけないと痛感しました。
岩村 当社は石油由来のナフサを原料として使用しているので、気候変動対策などで業種的に不利だと感じていたのですが、今回のプロジェクトを通じてさまざまな情報を得ることができました。自社の強みも理解でき、その強みを継続して伸ばしていくことが大切なんだと、考え方が変わりました。
人を大切にする会社だとあらためて実感
横田 プロジェクトでの検討を通じて、どんな議論が印象に残りましたか?
田中 当初は、事業内容についての議論だと思っていたのですが、4チーム中、どのチームでも「人の良さ」を活かそうという話になりました。まさに丸善石油化学らしいなと感じました。会社も人を大切にしているし、キャリア採用で入った方からもそういう意見が出ていたので、それがよく反映された内容になったと思います。
橋本 私も当社の「人の良さ」を実感しています。社内では、何かトラブルがあっても責任ありきで追及するのではなく、協力し合って解決していきます。こうした風通しの良さが当社の社風であり、魅力だと思いました。長期ビジョンのスローガン策定でも、人を大切にする企業文化を反映させることができたのが印象的でした。
横田 なるほど、そこは非常におもしろい点ですよね。若い世代は、そういう人間味のところとか触れないのかなって思ったりもしたのですが、それが当社の良い社風の一つとして、実感してくれているんですね。
草彅 私はずっと研究所にいるので、他部署のことをあまりわかっていませんでした。プロジェクトに参加して、技術部や工場の方の話を聞いて、工場とお客様企業が密につながっていることが当社の強みだと理解できました。
横田 確かに、コンビナートの中でお客様とパイプラインでつながっていることもありますが、当社だから相談しやすい、相談してくれる、というのはありますよね。当社は、問題をまず一緒に解決しようとか、協力しようっていう姿勢がやっぱり強いんじゃないかな。それゆえに頼られることも多いし、信頼にもつながっているのではと思います。
田中 インフラは整っているのだから、例えば、工場の排ガスで蒸気をつくり発電するなど、うまく活かして新たな事業につなげられないだろうかと話し合いました。また、コンビナートのお客様だけでなく、化成品や機能化学品などでも多くのお客様と交流があり、それを背景に新規事業を創出できるのも当社の強みではないでしょうか。
横田 チームごとに、いろいろな意見が出たのですね。みなさん自身が、特に思い入れがあったのは何でしたか。
岩村 私は、人材育成についてレクチャーを受けるまでは、ジョブローテーション制度に疑問を持っていました。一つの部署で専門性をより高めたほうが優秀な人材が応募するだろうし、定着しやすいのではと考えていました。まだその考えは消えていないですが、ジョブローテーションについても考える良いきっかけになったと思います。
橋本 私は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進をもっとクローズアップしても良かったと思いました。チーム内にフォトレジスト部門の人がいて、事業スピードの速さに驚きましたし、他社ではDXがもっと進んでいると聞き、当社もどんどん取り入れるべきだと感じました。私が所属する設備管理部では、安全・安定運転のために常時監視が必要ですが、その仕組みにもDXをもっと推進したいですね。
横田 DXは当社が取り組むべき重要な項目の一つです。DXという言葉はよく出てきますが、具体的にどうしていくのかについては、どんどん現場から発想を出してもらって、全社の動きにしていきたいです。
“長期ビジョンはすべての従業員と共有してこそ活きてくる”
「MPC」を合言葉に新時代を切り拓く
横田 次に、長期ビジョンのスローガンへの思い入れを聞かせてください。「Making Progress & Challenge」は、当社の略称としてよく使われている「MPC」と頭文字が同じで、経営陣も絶賛していました。
千葉 私個人の案ではありませんでしたが、チーム内から出た「Making Progress & Challenge」を発表した時は、予想以上の好反応でした。「MPC」を意識したというよりは、挑戦に重きを置いた時にMaking Progressも入っているし、Challengeそのものも入っているし、今後前向きにいくためのスローガンとしてふさわしいんじゃないかっていうふうに決まっていきました。
草彅 千葉さんたちのチームが最後で、「MPC」が発表された瞬間、遊び心がありながら前向きな感じも出ていて、すごくいいと思いました。会議全体も前向きな雰囲気だったので、その思い入れも形になったのだと思います。
千葉 キャッチフレーズをつくる時、すごく白熱しましたよね。
横田 先ほど岩村さんから「強みを継続して伸ばしていくべき」との発言がありましたが、新規事業や事業ポートフォリオの転換についても議論は盛り上がったのですか?
橋本 フォトレジストの話題は盛り上がりましたね。丸善石油化学はそんな最先端の分野にも進出しているのだと明るいイメージを持つことができましたし、そういった先端分野にどんどん資本を投入して拡張していくべきだという話になりました。
方向性を理解し、自ら挑戦できる体制づくりへ
横田 最後に、長期ビジョン実現に向けて具体的に何をすべきか、みなさんの考えを教えてください。
岩村 今回のプロジェクトで2030年・2050年の在りたい姿を考えてきましたが、若手と経営陣が考える方向性が近いと感じました。今後は、社内で向かうべき方向性を揃えて、一歩一歩進んでいくということが必要だと思います。個人としては、カーボンニュートラルなどいろいろ新しい動きがあるので、そういう他社の動向ですとか、自社の動きを知る機会を増やすことも必要だと感じました。
草彅 各部門のトップから事業の状況を聞けたことが私にとって最も良かったことです。今後は、ほかの方もこういう機会があればと感じました。そうすれば、多くの従業員が自分事として、会社をどうするべきかを考えられるようになると思います。
橋本 今回のビジョン策定を通じて、2030年はある程度イメージできましたが、2050年はやはり漠然としています。変化が激しい事業環境の中で会社が成長していくには、常にアンテナを張り続け、変化を恐れないで変わっていく、Challengeしていく必要があると思います。当社は風通しが良く、自己裁量も大きいので、手探りでもいいからチャレンジしてみて、周囲にもこういうことができるんだよ、ということを示していけたらと思います。
千葉 カーボンニュートラルなど、石油化学業界にとって大変革のタイミングにおいて、自社の取り組みを知らないことが従業員の不安につながっています。このプロジェクトに参加した人だけでなく、ほかの従業員も同じように情報を得ることができたらと思います。また、サブタイトルで「新時代を切り拓く」とあるように、この業界の先駆者として挑戦していきたいですし、自分の業務の中で、小さなことでもChallengeし続けていきたいと思います。
田中 やはり現場レベルでは会社の方向性などを知る機会が少ないので、長期ビジョンを一人ひとり認識・浸透させていくための体制づくりを考える必要があると思いました。
横田 みなさんの話を聞いて、ビジョンや情報を共有することの重要性を実感しました。会社がどういう方向に向かっていて、何が起こっているのかを、一人ひとりに知ってもらうことが大切なのだと思います。風通しの良さというのが、うちの会社のいい面の一つですので、情報を知り行動できる体制づくり、そしてそれが従業員のモチベーションとなる形にできるよう努めていきます。また、みなさんには、職場や後輩たちと、会社の情報をいろいろ共有し合う、そんな機会を増やしてくれればとも思います。一緒にいい会社にしていきましょう。